【相続対策】遺言書による対策3
遺言書をめぐる注意点
高齢化社会を迎え、遺言書の作成件数は増えてきていますが、トラブルも増加しています。遺言書作成にあたっての注意点について紹介します。
遺言書の形式をめぐる問題
遺言書の形式をめぐる問題は自筆証書遺言を作成する場合に多くなります。
自筆によって遺言を作成する場合には遺言者本人がその全文・日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならず(民法968条1項)、自筆証書遺言中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない(民法968条2項)ことになっています。
物件目録等もパソコンで作成すると自筆証書遺言では無効となりますので、公正証書遺言の方が安心です。また、日付の記載については具体的な特定の日付を記載する必要があり、平成28年8月吉日と記載されている場合には、暦上の特定の日付を表示するものとは言えず、無効となります。
遺言能力をめぐる問題
遺言能力については、遺言者は、遺言をする時においてその能力を有しなければならない(民法963条)、15歳に達したものは、遺言をすることができる(民法961条)、成年被後見人が事理を弁識する能力を一時回復した時において遺言をするには、医師2人以上の立会いがなければならない(民法973条1項)と規定されてます。近時、高齢者の認知症等の疾病により遺言者に遺言能力があったか否かをめぐる係争が起こっています。
このような係争を防止するため、遺言者の遺言能力に疑問を持たれる時期以前に遺言を作成しておくことがもっとも重要です。
また、自筆証書遺言よりは公正証書遺言にしておくこと、遺言者について遺言書作成時に医師の診断書を作成し、遺言者本人が自ら遺言の意味を理解しその効果を判断する能力がある旨を記載してもらっておくことも有効です。
遺留分の問題
遺言書の内容によって問題になるのが、その遺言によって遺留分を侵害される遺留分権者との係争です。このような係争を避けるためにも、遺留分権者の遺留分を侵害しないような配慮をした遺言書を作成しましょう。
(参考文献)
・塩路広海「遺言書をめぐるトラブル事例」税理58巻5号28頁以下
(2015年)
コラムの最新記事
- 【相続対策】農地等に係る相続税の納税猶予の活用
- 【相続対策】小規模宅地等の課税価格の計算の特例(貸付事業用等宅地等)
- 【相続対策】小規模宅地等の課税価格の計算の特例(事業用等宅地等)
- 【相続対策】小規模宅地等の課税価格の計算の特例(居住用宅地)
- 【相続対策】被相続人の事業を承継した相続人の手続き
- 【相続対策】被相続人の所得税や消費税の税務手続き
- 【相続対策】遺産分割9
- 【相続対策】遺産分割8
- 【相続対策】遺産分割7
- 【相続対策】遺産分割6
- 【相続対策】遺産分割5
- 【相続対策】遺産分割4
- 【相続対策】遺産分割3
- 【相続対策】遺産分割2
- 【相続対策】遺産分割1
- 【相続対策】相続の限定承認
- 【相続対策】相続の放棄
- 【相続対策】相続の3つの選択
- 【相続対策】相続手続きの期限
- 【相続対策】相続人の行方が分からないとき
- 【相続対策】相続財産の調査
- 【相続対策】相続人の確認
- 【相続対策】遺言書の確認
- 【相続対策】相続の開始
- 【相続対策】祭祀財産の購入
- 【相続対策】不動産管理会社の設立
- 【相続対策】不動産管理会社の設立
- 【相続対策】賃貸不動産の赤字会社への贈与
- 【相続対策】遺言書による対策2
- 【相続対策】遺言書による対策1
- 【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その4
- 【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その3
- 【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その2
- 【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その1
- 【相続対策】相続時精算課税制度の活用 その3
- 【相続対策】相続時精算課税による対策 その2
- 【相続対策】相続時精算課税による対策 その1
- 【相続対策】贈与による対策 その9
- 【相続対策】贈与による対策 その8
- 【相続対策】贈与による対策 その7
- 【相続対策】贈与による対策 その6
- 【相続対策】贈与による対策 その5
- 【相続対策】贈与のルール その2
- 【相続対策】贈与のルール その1
- 【相続対策】贈与による対策 その4
- 【相続対策】贈与による対策 その3
- 【相続対策】贈与による対策 その2
- 【相続対策】贈与による対策 その1
- 【相続対策】法人契約による生命保険の活用 その4
- 【相続対策】法人契約による生命保険の活用 その3
- 【相続対策】法人契約による生命保険の活用 その2
- 【相続対策】法人契約による生命保険の活用 その1
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その9
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その8
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その7
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その6
- 【相続】生命保険を活用した相続対策 その5
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その4
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その3
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その2
- 【相続対策】生命保険を活用した相続対策 その1
- 【相続税】名義財産に気を付けよう
-
- 2018.11.27
- 小規模宅地の特例を想定した自宅とアパートの土地評価
新着情報
-
- 2021.02.09
- 2020年12月、2021年1月のお客様の声
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 小規模宅地の課税価格の特例 ~同一生計~
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 土地評価の基本的考え方について