新着情報
【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その2
不動産の生前贈与のポイントは3つ
1 不動産の評価は現金よりも低い
2 収益を生む不動産や値上がりする不動産を贈与することが効果的
3 相続時精算課税制度や贈与税の配偶者控除の特例を活用する
でした。
今回は「1 不動産の評価は現金より低い」をご案内します。
贈与税の課税価格(相続税法上の時価)
贈与税の課税価格はその財産の取得の時における時価
続きを読む >>
【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その1
不動産の生前贈与は長期の視点で
相続対策として不動産を贈与する場合には、「何を」「誰に」贈与するかを長期的な視点で慎重に検討する必要があります。
「何を」という点では、収益を生む不動産や将来値上がりが見込まれる不動産が贈与する不動産としては望ましいでしょう。
「誰を」という点では、一つの土地を複数の子供や孫に、贈与すると将来の親族争いになる可能性が有りますので、避けたい
続きを読む >>
【相続対策】相続時精算課税制度の活用 その3
相続時精算課税選択の特例(住宅取得等資金との併用)
平成31年6月30日までの間に、父母又は祖父母から住宅取得等資金の贈与を受けた20歳以上の子又は孫が、贈与を受けた年の翌年3月15日までにその住宅取得等資金自己の居住の用に供する家屋の新築若しくは取得又は増改築等をし、その家屋を同日までに自己の居住の用に供したとき又は同日後遅滞なく自己の居住の用に供することが確実であることが見込まれるとき
続きを読む >>
【相続対策】相続時精算課税による対策 その2
相続時精算課税制度活用の効果
1 2500万円までの非課税枠
暦年課税贈与の場合は、年間110万円を超える贈与財産について、超過累進税率(10%〜55%)により課税されるため、一度に多額の贈与を受けると贈与税の負担が重くなります。一方で、相続時精算課税制度を活用すると、2500万円部分までは贈与税が課税されず、2500万円を超える部分について一律20%の贈与税で済みます。
2
続きを読む >>
【相続対策】相続時精算課税による対策 その1
相続時精算課税制度の活用
不動産や同族会社の株式等を贈与する場合等、暦年課税贈与では一度に多額の贈与をすると、贈与税の負担が非常に重くなります。一方、相続時精算課税制度を活用すると、2500万円までは無税で贈与することが可能です。
ただし、その贈与した財産は相続時に精算することとなっています。しかし、相続税は贈与した時の価額で計算をするため、将来値上がりが予想されるような株式や不動産を贈与
続きを読む >>
【相続対策】贈与による対策 その9
結婚・子育て資金一括贈与非課税制度の活用
平成27年4月1日から平成31年3月31日までの間に、20歳以上50歳未満の方が、父母や祖父母から結婚・子育て資金に充てるため、結婚・子育て資金口座の開設等をした場合には、最高1000万円まで贈与税が非課税となります。
本特例の内容
平成27年4月1日から平成31年3月31日までの間に、個人が、結婚・子育て資金に充てるため、
①
続きを読む >>
【相続対策】贈与による対策 その8
住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例の活用
直系尊属である祖父母や父母が、20歳以上の子や孫へ住宅を取得するための資金を贈与した場合には、一定の要件の下で、贈与税が非課税となります。
本特例の内容と効果
1 平成28年度中の契約であれば、受贈者1名につき省エネ・耐震住宅等の場合は1200万円、それ以外の場合は700万円までの住宅取得等資金の贈与が非課税となります
続きを読む >>
【相続対策】贈与による対策 その7
教育資金一括贈与に対する非課税の特例の活用
扶養義務者間で必要な都度支払われる教育資金は贈与税が非課税であることは扶養義務者への贈与でお話ししました。
本特例は、直系尊属である祖父母や父母が、30歳未満の孫や子に対して、平成31年3月31日までに一括して教育資金を贈与した場合には、1人あたり最大1500万円の贈与税が非課税とされます。
本特例の内容と効果
平成25年4月
続きを読む >>
【相続対策】贈与による対策 その6
贈与税の配偶者控除の活用
夫婦間の贈与については、居住用不動産等の贈与については基礎控除110万円のほかに2000万円までの控除できる贈与税の配偶者控除の規定が設けられています。
贈与税の配偶者控除の特例は相続開始前3年以内の贈与であっても、この規定により控除を受けた金額は、生前贈与加算の対象となりませんので、有効な対策となります。
適用要件
1 婚姻の届出をした日から
続きを読む >>
【相続対策】贈与による対策 その5
死因贈与契約の活用
民法554条は「贈与者の死亡によって効力を生ずる贈与については、その性質に反しない限り、遺贈に関する規定を準用する」とあります。
遺贈との共通点は
①贈与の一種である
②相続人以外に財産を譲ることができる
③贈与者の死亡で効力が生じる
④贈与税ではなく相続税が課される
以上4点が挙げられます。
違う点は、死因贈与は、お互いの
続きを読む >>
-
- 2018.11.27
- 小規模宅地の特例を想定した自宅とアパートの土地評価
新着情報
-
- 2021.02.09
- 2020年12月、2021年1月のお客様の声
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 小規模宅地の課税価格の特例 ~同一生計~
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 土地評価の基本的考え方について