新着情報
【相続対策】相続の開始
被相続人となる者が亡くなったとき
被相続人となる者が亡くなったときに、まず行う手続きは「死亡の届出」と「死体火埋葬の許可」を得ることです。
死亡の届出
被相続人となる者が亡くなったときは、届出義務者が、死亡の事実を知った日から7日以内に、死亡者の本籍地または届出人の所在地もしくは死亡地の市区町村に死亡届を提出しなければなりません。死亡届には、所定の事項を記載し死亡診断書または死体
続きを読む >>
【相続対策】祭祀財産の購入
相続税の非課税財産
墓所、霊びょう及び祭具並びにこれらに準ずるものは、相続税の非課税財産となります(相続税法12条1項2号)。
「墓所、霊びょう」には、墓地、墓石及びおたまやのようなもののほか、これらのものの尊厳の維持に要する土地その他の物件をも含むものとされます。
「これらに準ずるもの」とは、庭内神し、神たな、神体、神具、仏壇、位はい、仏像、仏具、古墳等で日常礼拝の用に供
続きを読む >>
【相続対策】不動産管理会社の設立
会社設立のメリット
前回は、不動産管理会社の設立の概要についてご案内しました。会社設立のメリットを引き続きご案内します。
1 会社で生命保険に加入し、修繕資金や退職金の準備をする
会社契約で役員を被保険者として生命保険に加入すると掛捨部分の保険料は費用として処理できます。具体的には「逓増定期保険」や「長期平準定期保険」をうまく活用します。
契約内容や加入年齢により経費化
続きを読む >>
【相続対策】不動産管理会社の設立
会社設立の目的は収入移転
相続税対策としての会社設立のメリットは、本来親に入る収入を会社に移すことにより、親の財産への蓄積を防ぐことにあります。会社設立をしない場合、収入から経費を差し引いた手取り金額がそのまま相続財産として蓄積されていくことになります。
会社に不動産を移転すると、個人ではなく会社に財産が蓄積され、会社の株式を後継者に移転しておけば結果として相続税は課税されずに済むこ
続きを読む >>
【相続対策】賃貸不動産の赤字会社への贈与
赤字会社の活用
財産を法人へ贈与した場合には、法人は時価により、その資産を受け入れたのとして受贈益が発生します。例えば、法人が賃貸不動産の贈与を受けた時はその時価で益金に計上されることになるので、法人にとっては資金の受け入れがないにもかかわらず、法人税等を負担しなければならないことになります。
しかし、賃貸不動産の時価に相当する繰越欠損金を有する法人であれば、法人税の心配はありませ
続きを読む >>
【相続対策】遺言書による対策3
遺言書をめぐる注意点
高齢化社会を迎え、遺言書の作成件数は増えてきていますが、トラブルも増加しています。遺言書作成にあたっての注意点について紹介します。
遺言書の形式をめぐる問題
遺言書の形式をめぐる問題は自筆証書遺言を作成する場合に多くなります。
自筆によって遺言を作成する場合には遺言者本人がその全文・日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならず(民法968条1項)、自
続きを読む >>
【相続対策】遺言書による対策2
3種類の遺言書
普通方式の遺言は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言があります。
今回は、それぞれの違いを確認します。
自筆証書遺言
自筆証書遺言は本人が、遺言書の全文・日付・氏名を書き、押印すれば、1人でも容易に作成することができます。パソコンで作成したり、他人に書いてもらったものは無効です。何度でも書き直しができますが、加筆や訂正の方法が定められており、これによら
続きを読む >>
【相続対策】遺言書による対策1
遺言書の作成
遺言書を作成することは、死後の遺産分割方法を指定することができ、相続で揉めないための一番の対策の一つです。
相続が開始すると、相続人が法定相続分に従って遺産分割協議をすることになります(民法907条1項)が、生前被相続人が遺言ができる事項について方式に従い遺言書を作成しておくと、遺言書の効力が優先します。
遺言の効果
遺言は、被相続人が相続人に残す最後のメッ
続きを読む >>
【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その4
相続時精算課税制度を活用した不動産の贈与
相続時精算課税制度による贈与は贈与財産を贈与時の評価額で相続財産に加算するものですから、建物のように将来評価額が減少していくような財産に適用することは本来、相続税の節税効果はない、もしくは逆効果とも考えられます。
しかし、収益性の高い賃貸物件を贈与するような場合には、その財産から得られる果実を相続人において蓄積できることから結果的に相続財産
続きを読む >>
【相続対策】不動産を生前贈与する対策 その3
収益を生む不動産を贈与することが効果的
親が収益性の高い賃貸マンションを所有している場合、その収入は将来にわたって親の財産を形成していくことになり、最終的にはその賃貸建物により蓄積された預貯金等に対して相続税が課されます。建物を贈与することによって親に蓄積されるべき財産を子で蓄積することが可能です。
また、親に高い所得税率が課されている場合、所得税率の低い子に建物を贈与することに
続きを読む >>
-
- 2018.11.27
- 小規模宅地の特例を想定した自宅とアパートの土地評価
新着情報
-
- 2021.02.09
- 2020年12月、2021年1月のお客様の声
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 小規模宅地の課税価格の特例 ~同一生計~
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 土地評価の基本的考え方について