公正証書遺言作成パック

公正証書遺言とは?

公正証書遺言とは、公証人が遺言者の口述をもとに、遺言書を作成し、その原本を公証人が保管するもので、安全で確実な遺言書であることは間違いありません。

口述の際には、2名以上の証人立会いが必要となります。

公証人が作成した遺言書に、遺言者、証人、公証人が署名押印すれば、公正証書として認められます。

公正証書遺言をお勧めする理由

公正証書遺言をお勧めする理由は、紛失、偽造を防止できることと、法的に間違いのないものが作成できることです。

また、公正証書遺言は、日本公証人連合会が運営する検索システムに登録され、全国どこの公証役場でも検索でき、遺言公正証書の有無は容易に確認できるようになっています。

遺言者の生前は、公正証書遺言の閲覧、謄本の請求は、遺言者本人以外はできません。

公正証書遺言作成パックの料金

報酬料金(税込) 12万円(13.2万円)
サービス内容
・相続人調査
・相続関係説明図作成
・遺言書文案作成
・公証人との日程調整・遺言内容協議の連絡
・公証役場証人立会い(2人)
・遺言書保管

ご相談の流れ

平日お勤めの方・お忙しい方のために、当相談センターは土曜日もご相談をお受けしております。

初回のご相談は無料です。
ちょっとしたご質問、ご相談でもかまいません。
吉祥寺駅から徒歩30秒と近いので、ご心配ごとがあるようでしたら一度お気軽にお問合せください

なお、相談内容に万全を期するため、相談は、お電話やメールではなく面談でのご相談となります。あらかじめご承下さい。

「その場で依頼の決断をする必要はない」という前提で相談を行います!

「うまいこと言いくるめられて、そのまま高額な報酬を契約させられるかもしれない・・・」

初めて士業事務所へ相談に行く際には、このような心配点があると思いますが、当事務所は、もちろんそのような強引な進め方は行っておりませんので、安心してご相談に足を運んでいただければと思います。

ご相談の流れについて

1.ご相談日程の調整

担当の税理士と、ご相談の日程を調整いたします。

お問い合わせの際には、下記3点をお伝えいただけますとスムーズです。

・ご依頼主様のお名前
・お電話番号
・ご相続の発生日(被相続人の方が亡くなった日)

 ※現在オンラインでの面談も承っております。
 オンラインでのご相談をご希望される場合はその旨をお伝えください。
 詳しくはこちらをご覧ください。

 

2.専門家との相談

4g2a8859

およそ60分の相談では、専門家がお客様のお話をお伺いします。

もちろんのことながら、相談内容に関しては、法的な見地からしっかりとお答えさせていただきます。

 

3.サポート内容と料金の説明

4g2a8434

相続手続きや相続税申告について、お客様のご要望をお伺いした上で、
前もって、サポート内容と料金について丁寧にご説明いたします。

初回のご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問合せ下さい。

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続が発生した方のサポート

  • 相続税、どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子どもの納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備
PAGE TOP
  • 無料相談
  • 解決事例
  • お客様の声
  • 料金表