相続税申告の解決事例
相続財産に非上場株式が含まれている場合の相続税申告
ご関係
お父様がなくなられて、ご長男様にお越しいただきました。
ご相続人はご相談者と次男様です。お父様と次男様は徳島県にご同居されており、相続関係資料は次男様がお取り揃え中でした。ご相談者の奥様のお父様の不動産登記にかかるご相続手続きも終わっていなかったため、合わせてご相談になりたいとのことでした。
財産内容
財産額:7千3百万円
不動産:7百万円
金融資産:5千2百万円
生命保険:
続きを読む >>
亡くなった父親の相続税申告と二次相続まで考慮した母親の相続対策
ご関係
ご相談者のお父様がお亡くなりになり、ご姉妹お二人で相続税の申告のご相談にお越しになりました。他の税理士事務所を2か所訪問され、都心の大手税理士事務所、地元の税理士事務所と面談を重ね、最後に当事務所にお越しいただきました。
「家から近いこと、ホームページの料金が明瞭になっており、良心的価格であったこと」と当事務所をお選びいただいた理由としてアンケートにご記入いただいております。
財産内
続きを読む >>
生命保険会社の営業担当者と連携し今後の生活資金を考慮した相続対策
ご関係
ご相談者のお母様がお亡くなりになり、相続人であるご長女様が相続税の申告のご相談にお越しになりました。ご相続人はご長女様おひとりです。
財産内容
財産額:9千2百万円
不動産:4千1百万円
金融資産5千万円
その他の資産:1百万円
ご相談内容
お母様は老人ホームに入っておられ、居住用の土地、家屋は空き家になっている。財産の評価や特例の適用について全般的にアドバイスをしてほしい
続きを読む >>
相続税のお尋ねによって期限まで後1ヶ月となっていた相続税申告
ご関係
ご相談者のお父様がお亡くなりになり、相続人であるご長男がお越しになりました。
ご相続人はご相談者とお母様です。
財産内容
財産額:1億8千万円
不動産:1千3百万円
預金:1億6千7百万円
ご相談内容
税務署より「相続税のお尋ね」という書類が届いた。
相続税の申告が必要であることが分かったが、申告期限までに1か月しかないので、申告の手続きを依頼したい、とご相談にお越しにな
続きを読む >>
自筆遺言に記載の相続人の1人が亡くなっている際の相続税申告(小金井市)
ご関係
ご相談者のご同居のお姉さまがお亡くなりになり、相続税の申告の手続きのご相談を受けました。
財産内容
財産額:2億6千万円
不動産:7千万円
有価証券:1億3千万円
預金:2千6百万円
生命保険:3千6百万円
ご相談内容
裁判所の検認を受けた包括遺贈による自筆遺言証書があり、遺産分割方法と相続税の申告のアドバイスをご希望されました。
ご提案内容
相続人は4名で、そのうち
続きを読む >>
自筆遺言に記載の相続人の1人が亡くなっている際の相続税申告(小金井市)
ご関係
ご相談者のご同居のお姉さまがお亡くなりになり、相続税の申告の手続きのご相談を受けました。
財産内容
財産額:2億6千万円
不動産:7千万円
有価証券:1億3千万円
預金:2千6百万円
生命保険:3千6百万円
ご相談内容
裁判所の検認を受けた包括遺贈による自筆遺言証書があり、遺産分割方法と相続税の申告のアドバイスを
続きを読む >>
老人ホームに住んでいた母の相続税申告
ご相談
ご相談者のお母様がお亡くなりになり、ご長男がお越しになりました。
財産内容
財産額:1億6千万円
不動産:8千7百万円
有価証券:1千8百万円
現金預金:2千4百万円
生命保険:3千万円
ご相談内容
遺言書に基づいた遺産分割を行い、相続税の申告をしたい。お母様が老人ホームに移った後、ご相談者が今まで住んでいた家を空き家にして、老人ホームが近い母の家に転居してきた。小規
続きを読む >>
亡くなった父親の相続税申告と二次相続まで考慮した母親の相続対策
ご関係
お父様が亡くなられて、ご長男にお越しいただきました。
ご相続人はご相談者とお母さまです。二次相続と踏まえた遺産分割のアドバイスと相続税の申告をご依頼したい、とのことでした。
財産内容
財産額:2億3千万円
不動産:7千1百万円
有価証券:6千8百万円
非上場株式:1千1百万円
預貯金:7千2百万円
その他の財産:1千万円
ご相談内容
相続税の申告にあたり、2次相続を踏
続きを読む >>
納税資金確保のため、相続した土地を売却して相続税を納税
ご関係
お母様が亡くなられて、ご長女にお越しいただきました。
相続人はご相談者とお兄様です。遺産分割協議については、ご相談者が全ての財産を取得することで、協議が終わっていました。
財産内容
財産額:5千2百万円
不動産:9百万円
金融資産:3千百万円
その他の資産:1千2百万円
ご相談内容
相続税の申告にあたり、安価に申告書を作成してもらえる事務所にお願い私用と考えていた。
相
続きを読む >>
奥様の預貯金が実は旦那様の相続財産に含まれている事例
ご関係
お父様が亡くなられて、ご長男にお越しいただきました。
相続人はお母様、ご長男です。
財産内容
財産額:6千2百万円
不動産:2千4百万円
有価証券:1百万円
預貯金:3千万円
生命保険契約に関する権利:7百万円
ご相談内容
相続が発生し、父の財産は不動産が2千4百万、預金が1千2百万円の合計3千6百万円で、父の財産だけを計算すると申告が必要ないと思われるが、母の預貯金が
続きを読む >>
-
- 2018.11.27
- 小規模宅地の特例を想定した自宅とアパートの土地評価
新着情報
-
- 2021.02.09
- 2020年12月、2021年1月のお客様の声
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 小規模宅地の課税価格の特例 ~同一生計~
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 土地評価の基本的考え方について