相続対策の解決事例
20年前から未分割のまま土地の遺産分割と二次相続まで考慮した相続対策
ご関係
ご相談者のご主人のお父様がお亡くなりになったため、相続税の申告をご委任いただきましたが、20年以上前に亡くなったご相談者自身のお母様の所有する2か所の土地の遺産分割が未了であり、それらの土地を使用貸借し、ご相談者とご相談者の妹様がそれぞれ家を建てて住んでおられました。お亡くなりになったお母様の相続手続きとご相談者のお父様に相続が発生した場合の、相続税のシュミレーションについてご相談を受け
続きを読む >>
生命保険会社の営業担当者と連携し今後の生活資金を考慮した相続対策
ご関係
ご相談者のお母様がお亡くなりになり、相続人であるご長女様が相続税の申告のご相談にお越しになりました。ご相続人はご長女様おひとりです。
財産内容
財産額:9千2百万円
不動産:4千1百万円
金融資産5千万円
その他の資産:1百万円
ご相談内容
お母様は老人ホームに入っておられ、居住用の土地、家屋は空き家になっている。財産の評価や特例の適用について全般的にアドバイスをしてほしい
続きを読む >>
自分がなくなった際の相続対策に向けたマンションの土地評価
ご関係
ご相談者ご自身がなくなった場合の相続税の計算をしている。賃貸する土地や家屋、金融資産は評価できたのだが、自分が住むマンションの評価ができない。マンションの敷地の評価をしてほしい。
財産内容
マンション評価額:1000万円
ご相談内容
マンションの登記情報、公図、地積図を全て用意してあるので、マンションの敷地の評価をしてほしい。
ご提案内容
正確な測量図をご用意いただきましたの
続きを読む >>
ハウスメーカーと連携し二次相続まで考慮した相続対策
ご関係
ご相談者が、ご両親の相続対策にお越しになりました。
家族構成はご両親、ご相談者、ご相談者の弟様の4名です。
財産内容
(お父様の財産)
財産額:1億1千6百万円
不動産:7千8百万円
金融資産:2千3百万円
生命保険:1千5百万円
(お母様の財産)
財産額:4千9百万円
不動産:1千3百万円
金融資産:3千5百万円
ご相談内容
ご両親の相続対策について、お越
続きを読む >>
認知症のお父様の相続税対策をする事例
ご関係
お父様が認知症で老人ホームに居住しておられ、ご長男が相談にお越しになりました。
財産内容
不動産:東村山市4千万円、武蔵野市7千万円
ご相談内容
お父様が認知症で老人ホームに入っておられ、お父様と共有名義のご自宅の土地・建物を売却して、お父様の別途所有する武蔵野市の実家に住もうと思っている。
また、お父様に万が一のことがあった場合には相続税がかかるので、相続対策も相談したい。
続きを読む >>
小規模宅地等の特例の適用を受けるための生前対策
ご関係
ご夫婦でご相談のご連絡をいただきました。
ご夫婦で区分所有となっている自宅建物があり、小規模宅地等の特例の適用が受けられるように、相続が発生する前に対策を講じたい。
財産内容
・不動産の価額:1億8千万円
ご相談内容
ご夫婦で区分所有となっている二世帯住宅の2階建住居建物に、1階にご夫婦が居住、2階にご長男家族が居住しています。小規模宅地等の特例の適用が最大限に受けられるように
続きを読む >>
-
- 2018.11.27
- 小規模宅地の特例を想定した自宅とアパートの土地評価
新着情報
-
- 2021.02.09
- 2020年12月、2021年1月のお客様の声
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 小規模宅地の課税価格の特例 ~同一生計~
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 土地評価の基本的考え方について