【相続対策】贈与による対策 その1

贈与税について

贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金です。

会社など法人から財産をもらったときは贈与税はかかりませんが、所得税がかかることになっています。

また、自分が保険料を負担していない生命保険金を受け取った場合、あるいは債務の免除などにより利益を受けた場合などは、贈与を受けたとみなされて贈与税がかかることになっています。

ただし、死亡した人が自分を被保険者として保険料を負担していた生命保険金を受け取った場合は、贈与税でなく相続税の対象となります。贈与税の課税方法には、「暦年課税」と「相続時精算課税」の2つがあり、一定の要件に該当する場合に「相続時精算課税」を選択することができます。

暦年課税

贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。

したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかかりません(この場合、贈与税の申告は不要です。)。

暦年課税制度の活用

生前に効果的に贈与をすることで、相続時の財産を減らすことができ、結果として相続税を少なくできる場合があります。

暦年贈与の場合は、110万円まで贈与税がかかりませんので、例えば、毎年
110万円を10年間に亘って相続人の1人へ贈与すると、10年間で1100万円の財産を無税で移転することができます。さらに、受贈者の数を3人に増やすと10年間で3300万円というように、多額の財産を移転でき、節税の効果が大きくなります。

基礎控除額を上回る価額の財産の贈与 その1

たとえ、贈与税がかかる場合であっても、生前贈与をした方がメリットがあるケースがあります。

例えば、年間310万円の贈与をした場合、贈与税は20万円です。贈与税の基礎控除が110万円ありますので、実効税率は約6.5%となります。この贈与を10年間続けた場合、3100万円の生前贈与をしたことになり、かかった贈与税は200万円で実効税率はやはり約6.5%
です。

ここで、相続税の実効税率との比較検討をしましょう。例えば、被相続人の財産総額が3億2千万円で法定相続人の数が4人で仮定すると、相続税の実質税率は18%弱となります(小規模宅地の課税価格の特例等減額要素を考慮しない場合)。この場合、贈与をした方が得策かもしれません。

まずは、財産の全体の把握し、相続税のおおよその税率と贈与税の実効税率を比較してみましょう。

コラムの最新記事

サポートメニュー ~残された家族が安心の相続を実現するために~

相続が発生した方のサポート

  • 相続税、どうしたらいいの? 相続税のご相談
  • 相続って何から始めたらいいの? 相続発生後の手続き
  • 相続税の申告はどうしたらいいの? 相続税の申告方法
  • 相続税の納付はどうしたらいいの? 相続税の納付方法

相続の生前対策をお考えの方のサポート

  • 円満に相続してもらいたい 生前贈与・遺言のご相談
  • 少しでも税金を抑えたい 相続税の節税対策
  • 生前に財産を贈与したい 土地・建物の相続対策
  • 子どもの納税負担を減らしたい 相続税の納税資金準備
PAGE TOP
  • 無料相談
  • 解決事例
  • お客様の声
  • 料金表